リハビリテーション|上板橋病院|板橋区のマルチ機能型地域連携病院

リハビリテーションのご案内

当院のリハビリテーションについて

急性期から回復期、生活期(在宅での療養や生活)までを切れ目なく支援し、安心してリハビリテーションを受けられる体制づくりを推進しています。機能改善や日常生活動作改善を通じて早期回復・早期退院の実現をめざしています。

急性期リハビリテーション

さまざまな病気を抱えた患者さまが来院するため、心臓リハビリテーションや呼吸障害のケアなど各専門分野のスタッフが常勤し、安心かつ効果的なリハビリができるよう努めています。

回復期リハビリテーション

365日リハビリテーションを提供しており、回復期リハビリテーション病棟入院料1の施設基準を取得。身体機能回復のゴールデンタイム(発症から1~2ヵ月後の時期)に見合うリハビリの提供をめざしています。

生活期リハビリテーション

当院にはケアマネジャー、訪問リハビリテーションスタッフが在籍。退院後、在宅生活を送る患者さまに、希望を考慮した通所・訪問リハビリを提供し、住み慣れた街で安心して暮らしていただくためのサポートを行っています。また、介護予防事業として、地域住民の皆さまへの運動指導・講義や体力測定なども実施しています。

リハビリテーション科の取り組み

退院前の家屋調査

ご自宅の状況により「日常生活をする上でどのようなリハビリテーションが必要なのか」「どのような自宅改修が必要なのか」を検討・提案します。現在まで蓄積された当院のノウハウを生かして、退院後も効果的なリハビリを提供していまいります。

退院前の家屋調査
退院前の家屋調査

ADLボード

ADLとは「日常生活動作」のことで、毎日の生活を過ごす上で不可欠な基本行動を指します。項目は、食事・整容・更衣・移動・トイレ動作などの日常生活動作や、安全対策についての申し送り事項などです。それをご本人さまの病室に掲示することでどのような介助が必要なのか全職員で情報共有しています。
職員間で情報共有がない場合、「トイレまでどのくらい介助が必要なんだろう? わからないから念のため車いすで連れて行こう」と本来歩ける患者さまを、車いすで介助することもあり得ます。患者さまにとっては、日常生活もリハビリテーションの一環です。歩くチャンスを逃しては機能回復が遅れてしまいます。24時間どのように生活し、どのような支援が必要なのか? 最適な介助方法は何なのか? 安全対策は? など、病院スタッフはもちろん、患者さまにとっても大切なツールとして利用しています。

病棟ラウンド

第2・4月曜日に看護師、ケアワーカー、リハビリテーションスタッフが、患者さまのADL(日常生活動作)ボードが正確に記載されているか見直しています。日常生活動作の介助内容が更新されているか、不適切な記載(個人情報やプライバシーに関する)がないかなど、ADLボードが適切かつ効果的に運用されるよう定期的にチェックしています。

病棟ラウンド
入院時の合同日常生活動作の評価

入院時の合同日常生活動作の評価

当院の看護師、介護スタッフ、リハビリテーションスタッフ合同で、入院当日に日常生活動作能力を把握・確認します。転院前の医療機関から診療情報や報告書はいただいていますが、やはり、実際に確認することが重要です。「これから信頼関係を築くため」「今後の病院生活で見通しを持つため」という要素もあります。
内容は、食事中のご様子やトイレ動作、ベッドから車いすの移乗動作など。これらを実際に行っていただき、必要な介助方法・介助量、支援内容をご本人さま、ご家族と話し合います。得られた情報から患者さまの過ごし方を検討・計画し、入院生活を開始していただきます。

回復期病棟リハビリカンファレンス

医師、医療相談員(ソーシャルワーカー)、看護師、リハビリテーションスタッフ、ケアワーカーが集まって患者さまの現状や今後について意見交換をし、リハビリの進捗状況や疾患リスク、退院のための課題解決策、退院時期といった方針などを話し合います(各患者さま毎月1回)。入院における目標を決定することはとても重要です。当院では、この会議でリハビリ総合実施計画書とカンファレンスシートの2つの書類を作成し、統一した目標を共有・把握。かつ、各職種間の目標を定め、総合力でもって患者さまの支援に努めています。

回復期病棟リハビリカンファレンス
病棟連絡会

病棟連絡会

毎週火・水・木・金曜に各患者さまのADL状況を看護師、ケアワーカー、リハビリテーションスタッフで話し合います。例えば「病棟内移動は、歩行器から杖に変更できる状態ですが、夜間のトイレ回数が多いようですね。日中のみ杖歩行できますか?」「トイレは失禁もないそうですね、更衣動作の観点から布パンツのほうが良さそうなので、リハビリパンツから下着変更できますか?」など各部門の縦割り意見だけでなく、横のつながりを重視しながら支援内容を決定するように努めています。会議にかけることで変更内容を共有し、決定事項を周知徹底させることも大きな狙いです。

リハビリテーション朝カンファレンス

毎週火・金曜に出勤するリハビリテーションスタッフ全員で症例検討を実施しています。目標達成のための課題や介入内容を各担当が発表。発言し、意思表明することは事前の準備と勉強が必要なため、職員研修としての目的もあります。1人の経験を皆で共有できれば、臨床への気づきも多くなるはずです。

リハビリテーション朝カンファレンス
嚥下造影検査(VF

嚥下造影検査(VF)

「食べる・飲み込む」といった摂食嚥下機能に障害がある方に対し、エックス線検査室でエックス線を照射しながら行う飲み込みに関する検査です。バリウムを混ぜた飲み物や食べ物を実際に口にし、どのように口から胃へ運ばれていくか、一連の流れを録画しながら確認します。おいしい食事を安全に召し上がるために、とても大切な検査です。

退院時アンケート調査

少しでも良質なリハビリテーションにつなげるために、電話やオンラインアンケートにてご意見をいただいています。退院後にどのような生活をされているのか? 入院時にもっとできる事はなかったのか? 入院時の良かった点、悪かった点などをお聞きしています。

地域リハビリテーション活動

上板橋駅南口にある「まもりん坊ハウス」で毎月第2水曜の13:30~14:30に、板橋区社会福祉協議会と共催で、健康チェックを実施中です。また「板橋区地域リハビリテーションネットワーク」に参加し、筋トレ指導や出前講座も行っています。

地域リハビリテーション活動

上板橋病院リハビリテーション科ビジョン

常に高め合う職場環境で患者さま・
ご家族の方々に寄り添い、
最適かつ最新のリハビリテーションの提供に努めて、
より良い未来につなげられるよう
尽力します

上板橋病院リハビリテーション科ビジョン

リハビリ相談窓口

リハビリテーション実施にあたってはさまざまな条件や規定があり、利用の可否を患者さまやご家族が判断することが難しい場合もあるのが現状です。当院ではリハビリに特化した相談窓口を設置し、皆さまの疑問や不安を解決できるよう取り組んでいます。来院できない方には、電話やメール、場合によってはご自宅への訪問をして相談に乗っています。まずは、「リハビリについて知りたい」と気軽に声をおかけください。

リハビリ相談窓口

窓口責任者:白木靖次郎

リハビリ相談窓口オンラインからも可能です。
右QRコードからご相談下さい。

リハビリ相談窓口オンラインQRコード

リハビリ相談窓口オンライン
QRコード

注意点:匿名でのご相談は、お受けできません。

ご相談の内容によっては回答に時間がかかる場合又は回答できない場合があります。
相談内容についての秘密は厳守いたします。相談に関わる通信料金等はご負担いただきます。
回答結果及びそれに基づく対応の結果については一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。

トップへ
戻る